「第6回スポーツ外傷講義 : 膝の関節鏡検査・手術」 2005/03/15
今回は特定のスポーツ外傷についての講義ではなく、日本の整形外科医のレベルがいかに低く、患者さんに対して膝の関節鏡検査が無駄に行われているかをお教えしましょう。

スポーツクリニックとして外来を行っていると、膝の外傷が大半を占めます。必ずしもすべての患者さんがケガをされてすぐに箕山クリニックへ来られるのではなく、さんざんいろんな病院や診療所を回られた挙句に、スポーツのケガを専門に診てくれるところを探されて箕山クリニックへやってこられる方もおられます。コラム「日本式」で書いたように、ダメ開業医があまりにも多いため、「大病院ならば専門のドクターがそろっていて安心」とすぐに大病院へと行ってしまう方もおられますが、病院もきちんと選ばなければ危険です!
診察していてときどき残念に思うのは、無駄な関節鏡検査・手術をされてしまっている方がおられるということです。
なぜでしょう。きちんと診察や画像で診断をつけることができない整形外科医が多いからです。
通常、まともな整形外科医もしくはスポーツドクターの診断手順は次のようになります。
1.
基本中の基本である問診。このときに、どういうふうにケガしたのか、腫れたか、腫れはどの部分にあったか、膝のどの部分(前、内側、外側、裏)が痛いのか、どのような動きで痛いのか、など詳しく聞きます。うざいくらい聞くドクターほどまともであると思ってください。さらにイケてるドクターであれば、この時点で8割方の診断がつきます。
2.
残り2割を埋めていくために、次は視診・触診です(ただし、視診は患者さんが診察室に入ってこられる際からも始まっています)。
問診から考えられたケガでいいのか、視て、触って確認します。腫れはないか、関節内に水腫はないか、押していたいところ(圧痛)はないか、ストレスを加えて痛くはないか緩みはないか、などなど。
ここまでで、ほぼ99%診断をつけられるのが名医です。よくバカ週刊誌などが名医特集などやっていますが、手術件数が多いだけで名医と言えるのでしょうか?本当の名医とはお金のかかる無駄な検査を行わずに、上記のような患者さんとのコミュニケーションと自らの技術だけで、きちんとした診断をつけることのできるドクターなのです。
3.
最後に残り1%を埋めて100%の診断をつけるために、次のような検査が行われます。
レントゲン、CT、MRI。これも最小限のレントゲン検査でとどめるべきでありますが、骨をさらに詳しく見たい場合はCT、靭帯や半月板などを詳しく見たい場合はMRIを 行います。ここまでくれば、まず100%の診断がつきます。

これら最後の画像までそろっても、画像診断のできないドクターは「関節鏡を行って実際
に見て診断をつけましょう」だとか、傷なんて入ってないのに「傷がありますので、関節
鏡で手術しましょう」となってしまうのです。
大病院でもこのようなドクターがいるのですからビックリです。また、小さな病院や簡単
な手術を行う診療所では、関節鏡をどんどん行って少しでもお金稼ぎをしようとしている
ところがあるので、注意してください。
こういう整形外科医が平気で専門医と名のっているのですから、それを認定する学会は会
費だけ集めて万々歳ではなく、もっと真面目に専門医の教育制度を考えて欲しいものです。

結局、「患者さんのために研修医のときにどういった勉強をしていけばいいのか」、また「ど
ういった技術を習得していけばいいのか」、と自ら考え行動の出来るドクターこそがイケて
るわけです。みんなが医局に入るから入っておこう、みんなが専門医を取るから取ってお
こう。これって信用できますか?

皆さんが賢くなって、ドクターを選ぶ時代です。上記の1〜3の手順の無いドクターやすぐ
に関節鏡で覗き見したがるドクターはあやしいと思って下さい。少しでもダメドクターの毒牙にかからぬように、今回の講義が皆さんのドクター選びの参考になればと思います。

戻る