2007年06月 アーカイブ

居心地のいい場所

医療的な意味の形成手術ではなく、まさに美容のための美容形成(一般的には美容整形だが、整形外科と区別するためにあえて美容形成とする)を行なう医師がいる。個人的には、そういう医師を医師とは認めたくはない。しかし、見た目で得をすることもあれば損をすることもある。自分の見た目で損をすることが多いと感じる人や見た目が勝負の世界にいるモデルなどが、少しでもアドバンテージを稼ぐために美容形成をしようと思うことは当然なのかも。そういった人を実際に助けているのであれば、本当にそれが医師としての医療行為なのかどうかは別として、一応人助けをしていることには間違いない。その行為を善とするか悪とするかは、価値観の違いだろう。
森井良幸というインテリアデザイナーに会ったことがあるが、彼が代表を務めるcafe co.という会社の本の前書きに、「ある友人は300万でクラウンを買い、またある友達はBMWを買った。2人は価値観の違いだというが、僕はそれは趣味の違いだと思った。同じ300万があれば、僕なら会社というものを運転する。この価値観を理解しあえる3人で会社を立ち上げた。」という内容の私が大好きな言葉がある。お金と時間を何かに費やすとき、どういったことを大切にしているかという部分の違いである。
いろんなことに対して人それぞれの価値観があると思うが、大雑把にたった2種類に人間の価値観を分類すれば、上っ面で勝負しようか、中身で勝負しようか、この2つの価値観になるだろう。時間とお金をどちらに使うか、学生の頃、友達が合コンばかりしているのを余所に、すでにその頃今の姿を描いて勉学と人生経験に時間とお金を割いてきた私はもちろん後者で、森井氏と同じである。
しかし、どちらがマジョリティーかといえば、前者である。見た目は清楚で才色兼備を思わせるが、実は中身が無く聞いているこっちが恥ずかしくなるようなコメントをするタレントを集めたニュース番組。美男美女お互い何を好きになって結婚したかは知らんが、価値観の違いですぐに離婚。技術と強さで勝負するのではなく、芸能事務所に入り、見た目としゃべりで勝負するスポーツ選手。本職の仕事内容にではなく、テレビに出て売れっ子になることに精神一到している医者や弁護士。そんな勘違いしている奴らを利用し、番組内容にこだわるより視聴率をいかに上げることが主な目的になっているテレビ番組。参議院選に向け、政治能力うんぬん関係なく票取りだけのために、タレント候補を集めようとする政党、政治家。そして、そういう能無しに投票する能無し国民。日本の世の中8割以上が上っ面ばかりだろう。
先日、シルク・ドゥ・ソレイユがドラリオンの東京公演を行なっていたが、あるきっかけで公演期間中パフォーマー(アーティスト)のケガをみることとなった。シルク・ドゥ・ソレイユは世界からオーディションで厳選されたパフォーマーを抱えるサーカスアートのプロ集団で、なかには五輪や世界選手権のメダリストもいるという。さて、この人たちはどっちの価値観を持った人たちだろう。エンターテイメントという見せ物ではあるが、観客は彼らの努力によって成されるパフォーマンス技術に感動するわけで、その技術を磨き続ける彼らは明らかに中身に価値観を持つ人たちである。価値観が同じプロをプロとして診療にあたるとき、お互いをプロと認め合った最高の共鳴が生まれる。診療をしていて実に楽しい。プロに限らず、箕山クリニックで同じ価値観の職員たちと、私たちのコンセプトに共感して来てくれる患者さん、会員さんを診るのは実に楽しい。脚が良くなってきて、情報収集のため再び街に出かけられるようになってきたが、上っ面マジョリティーと出会ってもムカつくだけ。単なるワーカホリックと言われてしまえばそれまでだが、箕山クリニックはやっぱ居心地がいい。
これからも、相変わらず2割のマイノリティーでいたい。なぜって、7:3横分けならぬ8:2横分けのメインは8でも、そっちの下地にはハゲが隠されている実は中身のないほうだから。

第9回「関節運動を考える会」

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。第9 回「関節運動を考える会」の開催要項が決ま
りましたので、ご案内させていただきます。開催日時は7 月22 日(日)で、場所は神奈川県にあります、
国際医療福祉大学小田原校で行ないます。
今回のテーマは、午前中が、「運動療法 虎の穴」と題しまして、運動療法を行なっているものならば、
誰しもが必ず行うであろう代表的なEx を取り上げて、細かくEx を分析していきながら、どのようなこ
とに着目していくかを、実際に身体を動かしながら学んでいきたいと思います。
例えば、下肢の疾患ではスクワットを必ずといってよいほど行ないますが、Ex としては筋力を上げた
い時に非常に効果を発揮するものですが、同時に「やっていると痛くなってくる。」とか、「なんか筋肉
に効いている感じがしない。」といった訴えがあり、しっくり来ないケースもあり、スクワットはやらせ
たいけどパスをしてしまうことがあります。その場合には、やらせない方がよいのか、それともやり方
を変えれば出来てしまうものなのかの判別も含めて分析していきます。
午後は、前回に引き続き北里大学の解剖学講師でいらっしゃる平本先生にお願いいたしまして、「上肢
編」の続編にあたります「下肢編」を予定しております。平本先生は「下肢」が専門でもありまして、
前回よりも更に興味深いものが期待できると思います。また、日頃勉強している際の疑問点などもどん
どん質問して、日頃の勉強の理解を深めて下さい。

日時:7 月22 日(日) AM10:00~PM4:00(終了予定)

開催場所:国際医療福祉大学 小田原校

参加費用:¥5.000

参加資格:理学療法士や鍼灸、AT等の有資格者

申し込み先:shun-no1@minoyama.jp(箕山クリニック 宮澤 俊介宛)に氏名、所属先、保有資格、経験年数を明記の上で申し込み下さい。なお、当クリニックへの電話での問い合わせはご遠慮下さい。

関節運動を考える会 代表
箕山クリニック 宮澤 俊介